こんにちは。折角バトルアリーナの1byeを確保したのに普通に都合が悪くて参加できない悲しい人です。あくせらです。
今回は、デュエプレ3周年記念イベントの1つ『レジェンダリーディビジョン』で強そうなデッキを考えてみようと思います。

前回のレジェンダリーディビジョンはレンタルデッキ限定でしたが、今回はカードオール貸出・自分でのデッキ構築もできるということで、自分でデッキ構築した際に強そうなリストを考えてみようと思います。
「下方修正経験カード同士で化学反応を起こして成立させた幻の最強デッキ」みたいなのも紹介してると多分一生終わらないので、当時のリストのままでも強そうなデッキと下方修正後に実装されたカードと組み合わせることで更に強くなりそうな元環境デッキ、ナーフはされてないけど普通に強そうな現代デッキに絞って紹介したいと思います。
※デッキが思いついたり忘れていたのを思い出したら追記・修正していく予定です
目次
当時のリストのままでも十分強そうな壊れデッキ
まずは、下方修正がされた当時のデッキリストのままでも強そうなヤバすぎるデッキから紹介します。
青タッチ白ツヴァイランサー

小型リキッド・ピープルを4体以上配置してから、《クリスタル・ツヴァイランサー》を重ねて大量打点を形成してぶん殴るデッキです。
4ターンキルが可能でありながら、ツヴァイランサーのカードパワーの高さからある程度貯めたり、《マーキュリー・ギガブリザード》による呪文メタ、《コルテオ》によるカウンターもできることから、見た目以上にあらゆる状況も戦い抜けることができます。
《ローズ・キャッスル》など苦手するカードは一定数存在するものの、果たしてレジェンダリーディビジョンで薔薇城がどれだけ存在するのか?というと疑問を抱く部分もあり、かなり立ち位置が良さそうに見えます。
また、今回のサンプルリストには入れていませんが、《アクア・ハンプティ》《アクア・ソニックウェーブ》《アクア・スーパーエメラル》などツヴァイナーフ後に実装された小型リキッドピープルを採用することによるバージョンアップも出来そうです。

スノーフェアリーの横展開力、リソース生成力を最強フィニッシャーであるザビミラ→ガロウズデビルドラゴンに変換してシールドトリガー完封しつつ殴り切るデッキです。
直近のAD環境で頂点に立つデッキだったので、レジェンダリーディビジョンでも名を轟かせることになりそうです。
というか、《ダイヤモンド・ブリザード》が3弾実装直後のナーフ前の性能になっているので、全盛期のザビミラブリカスより強いという全く意味の分からない現象が発生していることを忘れてはいけません。ナーフ前ブリザードが莫大なアドバンテージを稼いで、《ダイヤモンド・カスケード》が絡まず試合が完結するパターンも多く存在しそうです。

こちらは純正のスノーフェアリーデッキの完全版です。ナーフ前《カスケード》がぶっ飛んだ打点を作ってくれるので、単純に殴り切ることをメインとしているこちらの型も強そうです。
全盛期ツヴァイのマーキュリーギガブリザードが呪文封殺することを見越して《DNA・スパーク》を《コルテオ》にしておくという異次元の読み合いが発生する可能性もあります。
赤青剣誠

サムライを5枚並べて《剣誠・ドラゴン》のG0条件を達成させ、《ザンゲキマッハアーマー》によるSA付与で爆速で斬り込むデッキです。
強いデッキに《スパーク》が採用されやすいこと、《ヘブンズ・ゲート》を採用したデッキが一定数存在しそうなことから、盾焼却のできるナーフ前《モノノフ・ルピア》は、高く評価することができそうです。
このデッキも4ターンキルが成立することから、ツヴァイやスノーフェアリーとじゃんけん大会をする権利を持ち、かなり強い立ち位置にいそうです。
また、このデッキの一番恐ろしいところはレンタルデッキのクオリティーが高すぎるという点です。レンタルデッキは上記のレシピからグレンオー2枚→弥太郎2、3枚目にしただけ。レンタルデッキをそのままコピーして超次元偽装するだけで沢山連勝できそうです。
下方修正後に実装されたカードと組み合わせてバージョンアップすることで強そうなデッキ
次は最新のカードと組み合わせて更に強くなりそうな壊れデッキ達の紹介です。
エンペラーキリコ

※《薔薇の使者》は6→5コスト。
※《ルナ・コスモビュー》2枚→《エンペラー・キリコ》。
5マナの《薔薇の使者》を絡めることでかなり安定して4、5ターン目の《キリコ》着地が狙える12弾当時のキリコに、《ドンドン吸い込むナウ》をプラスした構築になります。
このデッキも、《オーガフィスト》+《サファイア》による5枚焼却により数多のシールドトリガーを焼却することになりそうです。
今回は《Nワールド》《ボルバルエクス》《永遠リュウ》《母なる大地》といった優秀なカード達を抜いてでも《サファイア》によるワンショットに特化した構築を紹介していますが、それらを採用した16弾、17弾のキリコに近い構築でも強そうです。
驚天トリガービート

※《驚天の超人》は3コスト。
《驚天の超人》という3コストのTブレイカー13000を《運命の選択》から発射して、スピードアタッカーとエンド時アンタップ(警戒)を付与して殴りつつ、自分はトリガーで相手の攻撃を受けるという文字通りのパワー系デッキです。
驚天は「バトルゾーンに出たとき相手はコストの大きい非進化クリーチャー2体を出してよい(登場時効果無効)」というデメリット効果を保持していますが、それらをトリガーで全て帳消しにする…というアプローチがされています。
相手の踏み倒しに関しては「1体も出さないか2体出すかの選択」「どっちを選択しても驚天は盤面に残る」「出たとき効果は発動しない」というかなり変わった効果になっており、独特なゲーム感を生成し、初見プレイヤーを困惑させるという強い独自性を持っているのが特徴です。プレイ歴的に全盛期驚天を知らない人がそれだけで不利になってしまうようなカードです。
驚天を超えるパワーを持つカード(当時はパワーアタッカー込みのサファイアドラゴンやエリクシアなど)をぶつけることが明確な対抗策となっており、最近だと《エルドラード》の存在が逆風と言えるでしょう。
紹介しているリストでは、《DNAスパーク》《コルテオ》のような当時よりもバージョンアップした受け札を採用しています。また、4ターン目《運命》からの《驚天》で3点、5ターン目《シューティング》からの《ガイアール》で2点→ダイレクトアタックというデュエプレの歴史上に存在しないリーサルの組み方ができる構築になっています。
当時は《シューティングホール》の枠に《ロウバンレイ》が入っていて、《アルバトロス》からの蘇生も狙えるブロッカー破壊獣として活躍しましたがシューティングホールに変更した為、今回はアルバトロスを不採用にしました。アルバトロスを使いたい場合は、レンタルデッキの構築に最近のカードを組み込んで使うのが良いでしょう。アルバトロスもそれこそ下方修正はされていませんがかなりの強カードです。
黒緑速攻(レオパルドホーン採用)

G0条件が「自分のクリーチャー4体以上」だった頃の《レオパルドホーン》を採用した黒緑速攻です。
速度と安定感の両立度は他のデッキのそれを超越しており、レオパルドホーンが試合に絡むと多少のトリガーは超えてしまう火力もあります。
元祖《ダンディ・ナスオ》がレオパルドホーンをマナに置いたときに相性が悪いことから、最近登場した《ジオ・ナスオ》を優先しています。
難点としては当然トリガーがないところで、ツヴァイ剣誠スノーフェアリーとはその点で一歩劣ることとなります。
リースNEX

ルピア系で《NEX》のコストを軽減して展開し、攻めていく中速デッキです。
NEXを連鎖させまくって一斉突撃してもよし、《マッハルピア》のエンド時バウンス効果で殴り返しを意識しながら小突いてもよし、《スパーク》《ナチュラルトラップ》《コルテオ》でカウンター性能もOKと万能優等生タイプのビートダウンになっています。
ナーフ前《ブレイブルピア》はデッキトップではなく直接手札にNEXを持ってくることができ、自身はWブレイカーになるため、《ボルシャックルピア》型とは打点生成力が段違いです。《ライジングNEX》のサーチもでき、シンプルに強いカードであるライジングNEXへのアクセスも安定しています。
今回は当時のリストの《ホーリースパーク》を《DNAスパーク》に変更したのみのリストを紹介していますが、《ボルバルエクス》を採用することによって打点生成力に特化した構築にもなるので、そちらも試してみてください。
MRCロマノフ(ヴィルジニア4枚採用)
※サンプルレシピ準備中
《ヴィルジニア》殿堂前と《ヴォルグサンダー》登場後の良いところどりのデッキです。
《リバイヴホール》探索廃止も相まってヴィルジニア殿堂前より強化されています。
大部分のカードは現役で活躍中のため詳しい解説は省略。
ゼロフェニハリケーン

最速3ターン目に《ゼロフェニックス》の離れたとき効果である2ハンデス2ランデスを決めるというかなり厳ついデッキです。(最大限オブラートに包んだ表現)
相手への妨害と盾焼却によって《ヘブンズゲート》を始めとした受け寄りのコントロールデッキを狩ることを得意としており、輝ける部分はありそうです。しかし、少し出遅れると4キルデッキにあっさりダイレクトアタックを通されてしまうことから、脳死で使ってもいいデッキでは無いのが難しいところです。
構築は《アツト》を始めとした最近のカードを組み込んだものです。色が弱く、呪文を経由しないと場に出せない《ブラッディシャドウ》を抜いても良くなったのは当時より進化しています。
ナーフはされてないけど普通に強そうな現代デッキ
次に、下方修正を受けてはいないが最新のカードパワーでレジェンダリー環境デッキに対抗できそうなデッキを紹介します。
普通に現役のデッキのみ紹介する為どういうことをするデッキかの紹介は省略させて頂きます。
4cNエクス
※サンプルレシピ準備中
流石に4キルデッキに轢かれる可能性もありますが、折角だし自分で1からデッキ自作しよ〜と考えている有象無象デッキに安定して勝てる可能性が高いという部分を評価しています。
ドロマー天門

シルバー人材センター。
伝説の理不尽殴りデッキたちにも、《エルドラード》《ミルザム》の理不尽ディフェンスをぶつけるのは弱くないと言えるでしょう。
バルガライゾウ

4ターン目《バルガライゾウ》ができれば歴代理不尽殴りデッキに太刀打ちでき、なんならそのまま倒すことができます。
流石に全盛期ツヴァイも先行4ターン目に《永遠》立てられたらしんどいよねという超理論が成立しますが、安定感・対応力ともに4キル安定キリコに一歩劣ることとなります。
マッドネスを多く採用できることも、輝く部分になりそうです。